焼香とは、仏式の通夜や葬儀、告別式などで、死者を弔うためにお香をたくことをいいます。
焼香には、お仏前に芳香を捧げることによって、深く敬い慎む心を捧げるという意味と、お香で邪気をはらい、
心身を清めるという意味があります。
焼香には、立って行う「立礼」と、座って行う「座礼」、そして座って香炉を手元に置き、焼香してから隣の人へ回す「回し焼香」という3つのスタイルがあります。
宗派によって違いはありますが、大事なのは、 故人のご冥福を心から祈る気持ちです。
わからない場合は、自分より先に焼香した人を参考にするとよいでしょう。
※抹香…香木を砕いた細かい木片
※椅子やスペースが狭い場合は、自分の膝の上にのせて焼香します。
宗派ごとに回数と作法に違いがあります(あくまでも目安です)
日蓮宗 | 押しいただいて1回または3回 | |
---|---|---|
浄土宗 | 押しいただく(回数に定めはない) | |
真言宗 | 押しいただいて3回 | |
日蓮正宗 | 押しいただいて1回または3回 | |
臨済宗 | 押しいただかない(1回または3回) | |
曹洞宗 | 1回目は押しいただく 2回目は押しいただかない | |
天台宗 | 押しいただかない | 回数に定めはない |
浄土真宗 本願寺派 | 1回 | |
浄土真宗 大谷派 | 2回 |
※押しいただくとは、つまんだ抹香を額の高さまでささげること