ご供養年中行事 - 仏式

仏式では法要(法事)を行います。
四十九日間は、死者の魂が成仏せずにさまよっていると考えられているため、七日ごとに追善供養を行います。
しかし、最近では省略されることも多く、地域や宗派によって違いはありますが、初七日、五七日、七七日が主とされています。

初七日法要

亡くなった日から七日目に行う法要。
最近は、葬儀後、遺骨を迎える還骨勤行(かんこつごんぎょう)と一緒に行うことも多くなっています。

七七日(四十九日)法要

四十九日目で忌明けになりますが、そのときに合わせて納骨式を行う場合も多いようです。
また、地域や宗派によっては、三十五日目を忌明けとするところもあります。

百か日法要

故人に向けて、遺族が平常な生活に戻ったことを報告するための法要。

年忌法要

節目となる年ごとに行われる法要。言い方も「回忌」に変わります。
一周忌は、故人が亡くなって一年目に、三回忌は、その翌年に行います。
三回忌からは、故人が亡くなってからの年数が、その回忌の一つ下の数字で行うことになります。
一般的には、満32年目の三十三回忌で弔い上げ(とむらいあげ)することが多いようです。

法要名 命日からの日数・年数
初七日(しょなぬか) 7日目
二七日(ふたなぬか) 14日目
三七日(みなぬか) 21日目
四七日(よなぬか) 28日目
五七日(いつなぬか)三十五日 35日目
六七日(むなぬか) 42日目
七七日(なななぬか)四十九日     49日目 忌明け
百か日(ひゃっかにち)卒哭忌 100日目
一周忌 満1年目
三回忌 満2年目
七回忌 満6年目
十三回忌 満12年目
十七回忌 満16年目
二十三回忌 満22年目
二十七回忌 満26年目
三十三回忌 満32年目

法要に出席する際のマナー

服装

初七日~四十九日法要では喪服を着用するのが一般的です。その後の法要は、略式喪服が無難でしょう。 七回忌以降については、地味な平服で構いません。

供物

供物、または供物料として現金を包みます。
供物は、菓子類・果物・生花・線香など。
供物料の目安は、故人との関係などによって違いはありますが、一般的に5000円~10000円といわれています。 法要後に会食が用意されている場合は、その分を考慮した額を包みます。