香典について

香典とは

線香や抹香、供え花の代わりに故人の霊前に供える物という意味合いと、急なご不孝による家族への金銭的支援といった意味合いがあります。

金額の目安(鹿児島県)
故人との関係金額
両親10万円
兄弟姉妹3〜5万円
祖父母1万円
おじ・おば1万円
その他親戚5,000〜1万円
上司・同僚・部下3,000〜5,000円
友人・知人5,000〜1万円
近所の人3,000〜5,000円

※この金額は、あくまでも目安です。故人や遺族とのお付き合いの程度や地域によって異なります。 決めかねる場合は、その地域の人などに話を聞いてみましょう。 また、香典に新札を包むのは、前もって死を予期して用意していたかのように思われるので避けます。 もし、新札しか持ち合わせがないときは、軽く折り目を付けます。 お札の入れ方は、お札の表が中袋の裏側になるようにします。お札が何枚かある場合は、 向きをそろえて入れるようにしましょう。

香典のポイント

宗教がわからないとき

通夜でも葬儀・告別式でも使える表書きは「御霊前」です。
白無地で、水引は白黒、双銀などの結び切りのもの。
「志」「お花料」「御香資」「御香料」でも大丈夫です。

仏式

「御霊前」「御香奠」「御香資」「御香料」まれに「ご香料」です。
蓮の花が描かれたもの。 「御佛前」「御仏前」「ご仏前」は
一般的に四十九日法要以後に用います。
浄土真宗では、「御霊前」は用いません。
通夜、葬儀・告別式とも「御仏前」です。

神式

「御霊前」「御玉串料」「御榊料(おんさかきりょう)」
「御神饌料(ごしんせんりょう)」「御神前」です。
白無地で、水引は白黒または双白、双銀の結び切りのもの。

キリスト教式

「御霊前」「御花料」です。
白ユリの花、十字架などが描かれたもの。
キリスト教の福音派では「御霊前」は用いません。「御花料」を
用います。
カトリックでは「御ミサ料」でも大丈夫です。

香典外袋の書き方

会葬者のフルネームを薄墨のペンで書きます。薄墨は、悲しみの涙で文字がにじんでいるという気持ちを表すとされています。
家族の代理の場合、香典を包んだ本人のフルネームの左下に、「内」と小さく書き添えます。会葬者名簿にも同じように書きます。
ご夫婦で会葬する場合、夫の氏名だけでも構いませんが、ご夫婦ともに故人と親しかった場合は連名で書きます。

職場などで香典を包むときは、3人までなら、会社名を書いて右から順(代表となる人が1番右)に氏名を書きます。その際、2番目の人が中心にくるように書きます。
3人以上の場合は、中央に代表者1人の氏名を書き、その左に他**名などと書きます。または、「***部一同」などとします。その際、中袋、または別紙に、 各自の氏名や住所、金額などを書いておくと、あとで遺族がお礼状などを出すときに助かります。

香典中袋の書き方

楷書で正しく書きましょう。
中袋の表は、漢数字で金額を縦書きします。
壱(一)弐(二)参(三)伍(五)阡(千)
萬(万) 圓(円)
例)5000円なら「金伍阡圓」(金五千円でも可)
「也」はつけません。
裏側には、住所(郵便番号含む)と氏名を書きます。

香典袋の閉じ方

  1. 開いた外包みの中央に、中包みの裏側が表に出る状態で置き、外包みを左、右の順番で閉じます。
  2. 次に、下側を折って、上側を折り重ねます。
  3. 最後に水引をかぶせます。

※返しが下を向くことで悲しみを表します。

袱紗(ふくさ)の包み方

  1. 袱紗(ふくさ)の裏面を上にしてひし形におきます。
  2. その中央よりやや右に香典袋をおきます。
  3. 右→下→上→左という順番で包み、飛び出した左の端を裏へ折り返します。

※表面の右の上下に小さな三角形ができます。

袱紗(ふくさ)の色

紺、グレー、紫のものが用いられます。紫は、弔事・慶事両方使えるので便利です。
袱紗(ふくさ)がない場合は、小さめの風呂敷やハンカチで代用してもよいでしょう。

香典を郵送する

事情があり、通夜・葬儀・告別式に参列できない場合は、先に弔電を打ち、できる限り早いうちに香典を郵送します。 金銭を入れた香典袋を現金書留の封筒に入れ、喪主様宛に郵送します。その際、お悔やみの言葉と参列できない理由を記した 封書の手紙を添えて送ります。香典を同封している旨も書き添えておくとよいでしょう。