弔電の書き方/送り方
弔電は、通夜・葬儀(告別式)に参列できない時に送ります。また、会社関係、職場などで弔電を打つこともあります。
できるだけ早めに、遅くとも葬儀(告別式)の3時間前までに届くように送ります。
弔電の送り先は、葬儀が自宅で営まれる喪家に送ります。もし斎場などで営まれるなら、その斎場に送ります。
弔電の宛名・あて先は喪主あてにします。喪主の名前がわからない場合は、下記のように故人のフルネームを書きます。
- 「故○○○○様 ご遺族様」
- 「故○○○○様 遺族ご一同様」
弔電の文中では、喪主と故人との続柄について、通常の呼び方でなく敬称を用います。
- 父=ご尊父様、お父様、お父上(様)
- 母=ご母堂様、お母様、お母上(様)
- 夫=ご主人様、ご夫君様
- 妻=奥様、奥方様、ご令室様、ご令閨(れいけい)様
- 祖父・祖母=ご祖父様、ご祖母様など
喪主がわからない場合は、「故○○○○様」とします。
また文中では、忌み言葉(いみことば)や直接的な死の表現は使用しないのがマナーです。
- 直接的な言葉「死亡」「死去」
- 不幸が重なることを連想させる言葉「重ね重ね」「重なる」「また」 「またまた」「再び」「たびたび」「再三」
- 亡くなった方の不幸を連想させる言葉「九」「苦しむ」「迷う」 「浮かばれない」
- その他「いよいよ」「とんだこと」
- 大げさな表現も避ける
- キリスト教の弔電に使わない言葉「成仏をお祈りします」「仏」「あの世」 「供養」「冥福」