「去りゆく命 その先に」は、葬式にまつわるあれこれで気になったことを調べてみるコーナーです。
洋服の青山 フレスポジャングルパーク店
上級店長 川東 英二さん
経営理念:
「より良いものをより安く、洋服の販売を通して社会に貢献する」
礼服は、冠婚葬祭すべてに着用できますが、喪服は結婚式などの慶事には着用できません。
現在、多くの店舗では、礼服が販売されているようです。
礼服は、格式の高い順から、以下の3つに分けられます。
最近は、礼服というと、略礼装が一般的です。
はい、変わります。
おおまかに言うと、「素材」「仕立て」が違います。
素材や仕立てが良いと、型くずれしにくく長持ちします。
また、男性の場合、「黒色の深み」も変わります。
黒色が深いほど、光沢が出るので高級感があり価格も高くなります。
弊社では、およそ5万円前後のものが多く購入されています。
体型変化、型くずれ、生地のよれなどです。
中でも一番多いのは、体型変化での買い替えです。
現在は、ウエストの幅を広げることが可能なアジャスター付きのズボンで、ある程度の体型変化には対応できると思います。
デザイン変化が主です。
何年かごとのデザインの変化で買い替えることが多いようです。
若い世代は、2つボタンのシングル(スタイリッシュデザイン)です。
シニア世代は、シングル、またはダブル(スタンダードデザイン)です。
ワンピースのアンサンブルモデルが主流です。
コサージュなどの小物やアクセサリーを変えるだけで、卒業式などにも着用できます。
冬ものは、ウール100%がメインです。
仕立ての良さ、着心地の良さ、すべてにおいて抜群です。
夏ものは、通気性を良くするため、一部ポリエステル混紡の商品があります(ウール80%ポリエステル20%など)。他に、サマーウール100%もあります。
夏もの、冬ものともに、ポリエステル100%がメインです。
20~30代は2つボタンのシングル(スタイリッシュデザイン)
30~50代は2つボタンのシングル(スタンダードデザイン)
50代~シニアはシングル、またはダブル(スタンダードデザイン)
※ただし、上記はあくまでも年代ごとに売れている商品の目安です。ご自身の好みや体型に合ったものを選ぶのが良いでしょう。また、地域によっては、シングルよりダブルを着用する習慣がある場合もありますので、周囲の方に話を聞いてみると良いでしょう。
<女性>20~30代はフィット感のあるデザイン
30代後半はゆったりした感じのデザイン
※女性は、年代ごとの細かい区切りがありません。
ご自身の好みや体型に合ったものを選ばれると良いでしょう。
数珠(じゅず)
水晶や蝶貝、木製のものが一般的です。
袱紗(ふくさ)
不祝儀袋を、直接、胸ポケットに入れたり、手に持っていったりするのはタブーです。暗い色の袱紗(ふくさ)に包んでいきましょう。
ネクタイ
喪服の黒味に合ったものを選びます。ジャガード(織り柄)のものが人気です。
ベルト
黒のピンバックルが正式です。カジュアル寄りの太めのものは避けましょう。
ハンカチ・靴下
ハンカチは白、靴下は黒無地のものにします。
カフス・タイピン
シルバー系でシンプルなものにします。真珠や蝶貝は付いていても構いません。
靴
原則は、紐で結ぶタイプです。
ネックレス・イヤリング
黒か白の真珠が一般的です。他に、オニキスや黒曜石、黒珊瑚などでも大丈夫です。凶事が重なるという意味で、2連、3連にするのは避けましょう。
また1連でもロングタイプは派手な印象になるのでやめましょう。
バッグ
黒色の小さめで、光沢のない布製やスエードなどの革製が一般的です。留め金具などが目立たないものを選びましょう。
靴・ストッキング
黒色で、光沢のない布製、表革、カーフ、スエードなどの素材のものにします。5cm程度のヒールのパンプスが一般的です。ストッキングは黒色が基本です。
1回でも着用したら、クリーニングに出すことをお勧めします。クリーニング後は、カバーを外し、湿気を逃がすために陰干しします。保管する際は、型くずれを防ぐために厚手のハンガーに掛けなおし、防虫カバーをして保管します。